今日の木の実っ子

横断幕!

運動会について、そら、つき、たいよう組の子どもたちがいろんな話をしています。
どんなことがしたい?
始めるとき、去年は旗をもったよね
前に経験したことや自分が体験したこと、見聞きしたことを持ち寄って、どんな運動会にしようかなあと話しています。
そんな中、今年は横断幕が欲しい!ということになりました。
クラスごとの旗があれば元気が出るんじゃないか、お家の人がわかりやすいのでは?などなど意味もあるようです。

さて、準備した布に各クラスごとに造形遊びをしながら色をつけてみました。
どんなできあがりになるのか…乞うご期待!!

そら組は足跡をつけながら描きます



絵筆も使ってみました




つき組はスタンピング


さあ、なにが描かれるのでしょう


たいよう組はローラーを使いました


コツコツと作業しました


細かいところは筆をつかって・・


にじ組 ひかり組

ブロックを使って組み立てて構成遊びをしたり、ボールやいろんな道具を使って“おもしろいこと”を考えたり工夫して遊ぶことが増えてきました。
にじ組さんは保育者と「いっしょに!」、ひかり組さんは「じぶんでっ!!」の気持ちがいっぱいです。


夏野菜カレー

園庭、木の実西部農園で収穫した夏野菜を使って、たいよう組・つき組・そら組のみんなで夏野菜カレーを作りました。
野菜を水洗いする、皮むきなどした処理をする、包丁で切る…など、みんなで手分けしてクッキング!
たいよう組さんが年下の子にやり方を丁寧に指南する様子もたくさんみられました。
透明の鍋を使って野菜が煮える様子をながめながら「おいしくなあれ~」とおまじないをかけて…
出来上がりはとってもいい香り!!

絶品カレーの味はどうだったかな!?


待ってました!夏祭り!!

たいよう組の徳内踊り、つき組の虫おみこしとオープニングは「やるぞ~!」と気合が入った子どもたち。
熱中症対策のためにオープニングはつき、たいよう組親子で行いましたが、お店がオープンすると小さいお友だちもお家の方とやってきて、あちらこちらで交流がみられました。

かき氷を、口いっぱいに入れて舌を青やピンクにして「おいしい!」と食べたり、プレイコーナー・探検コーナー、魚釣りにあてくじと家族ごとにおおいに楽しみました。

夏祭りが明けた週初め。「もっと夏祭りしたい!」「おみこししたい」と子どもたち。
夏祭りの再現をして遊んでいました。


お箸を使うよ~そら組~

毎月行っている【お食事マナーの日】で、栄養士から食具の使い方のお話を聞きました。
スプーンの持ち方、箸の持ち方を聞いた後にゲームをしながら箸の使い方にチャレンジしてみました。
持ち方や挟み方を意識して慎重に、シンチョウに・・・。
真剣なまなざしの子どもたちでした。


そら組とうもろこし収穫!

ずっと実りを待っていたそら組さんのとうもろこし。いよいよ収穫です!
髭が茶色になったら・・・の日を待ちわびていました。
「これだね!」「ぽきってするんだよ」と友だちと声を掛け合いながら収穫します。
今年はとってもたくさん実りがありました。

皮むきはつき組さんもお手伝いしてくれましたよ。
さっそくおやつに採れたてとうもろこしをいただきました!


にじ・ひかり組 造形遊び

寒天遊びをしました。
造形のやはぎ先生と一緒に感触をたのしみましたよ。

ひかり組さんはスキッパーを使ってきれいに切ってみました。
水に入れてみた感触も面白い!
ひかり組さんもにじ組さんも夢中で手で触れて遊び続けました。


あこがれの・・♪

夏祭りにオープニングを飾るおみこし、徳内踊りに取り組むつき組、たいよう組さんをあこがれのまなざしで見ているそら、ひかり、にじ組の子どもたちです。
「わっしょい!」の掛け声や、徳内囃子の音が聞こえてくると正座して真剣に見たり、真似して踊りはじめたり。
この真似っこがなかなか素敵!ポーズがきまり拍手喝采です。

お祭りムード一色の木の実西部こども園です。


ほし組『おともだち☆』

自分のまわりでお友だちが一緒に過ごしていることに気づいてきたほし組さん。
お誕生日が過ぎた子は友だちと同じことをしたり、目と目を合わせたり、いないいないばあをしたり笑い合うなど関わり合う姿がみられています。


そら組造形遊び

ひろ~い場所でのびのびと、えのぐをつかった色遊びをしました。
海にみたてた白い障子紙に青色をのびのび絵筆で描きます。
「海みたいになってきた」「アリが海の中に遊びに来たよ」子どもの発想は豊かです。
体いっぱいで色遊びを楽しみました。


リクエストメニュ―

夏ならではの給食のリクエストメニュ―を栄養士の先生の話を聞きながら、みんなで考えました。

さあ、今回はどんなメニューに人気が集まるのかな?

ホームページ内の「給食室から」のページで毎日の献立や誕生会メニューを紹介しています。ご覧ください。



夏祭り

もうすぐこども園の夏祭りです。
たいよう組、つき組さんは夏祭りのオープニングを飾る予定なので張りきっています。
つき組のおみこしや、たいよう組の徳内踊りに興味深々、憧れいっぱいの年下の子どもたちです。


「セッセッセッ!!」おにいちゃんおねえちゃんみたいになりたい!


つき組の手作り『虫おみこし』
みんなで掛け声「わっしょい!」の声が響きます

「わっしょ~い!!」つき組みんなで力を合わせて持ち上げます

観覧のお客さんがいると気合が入るかな!?

ひかり組さんは踊りも掛け声も真似っこです


たいよう組さん、かっこいい!!



そら組

進級して幼児クラスの生活にすっかり慣れてきたそら組さん。
好きな遊びをみつけて、友だちを誘ったり、自分の好きなことを黙々と追及したり、一人ひとりがじっくりと遊んでいます。


ひかり組の時は「せんせい、つくって~」と言うこともありましたが、今は自分たちでどんどん形を作り遊びが広がります。


いろんなおしゃべりをしながら・・・

毎日、「今日はなにして遊ぼうかなあ」と自分で好きなことを選んで遊びます。

つきさん、たいようさんに憧れて真似っこしたり、自分で考えて工夫してつくりだし遊んでいます。



園庭サラダ

園庭や西部農園で栽培している野菜ってどんなものがある?と、お料理のせんせいから尋ねられて、それぞれのクラスで育てている野菜をメインにしたサラダが給食のメニューで出ました。
ひかり組では「きゅうり、あるよね!」と言ってきゅうりを選んで食べる様子があり、身近な野菜のサラダの味は格別だったようです。

園庭や畑の野菜も少しずつ実ってきています。
収穫したのがうれしくて、にじ組の興味しんしんのお友だちに見せてくれています。

緑のサラダって、「あまり好きじゃない」という声が聞こえることがあるのですが、このサラダは人気でした♪

トウモロコシトンネルをくぐって、育ち具合を全身で感じるそら組さん。


髭の色がかわったらおいしくなるんだよ!

「みてみて!」自慢げににじ組さんに見せて、触らせてくれました。

こちらは水やり中のたいよう組。毎日暑くて、水やりのやりがいがあります。

畑のトマト!おいしそうでしょ。



夢中、むちゅう♪

友だちと一緒におもしろいことを見つけたりつくり出したり、一人で何かに夢中になったり、子どもたちは毎日発見したり創造の世界を楽しんでいます。
何かに一生懸命、夢中になっている表情はとても魅力的です。


おみこしワッショイ!!~つき組~

夏祭りでは、年中つき組のみんなでおみこしを担ぐ予定です。
自分たちのおみこしはどんなおみこしがいいかな?と、おみこしのことを知り、どんな形にしようか相談していたつき組さんです。

虫が大好きなつき組の子どもたち。いろいろな虫、葉をつくりだし、さあ、みこしに飾りますよ!
どんなつき組のおみこしができあがるのか…とても楽しみです!


お泊り保育~たいよう組~

年長組たいようさんがお泊り保育を行いました。
「なんだかこわい」「夜、眠れないかもしれない」など少し不安そうに当日を迎えた子が多かったのですが、いざ、始まると「おとまり、おもしろいね!」の声が続出です。

友だちと同じ気持ち(お泊り保育が不安)ということがわかったり、思いの行き違いで言い争いが起こってもずっと一緒に過ごしているので気がつくと笑い合っていたりと、友だちの存在の大きさが不安を消してくれたようです。
夜も「眠れない!」なんて言いながらも布団に入るとすやすや夢の中…かな?すこやかな寝息が聞こえてきましたよ。


まずは友だちとフレームづくり。
ワイワイお話ししながら飾りつけをしました。

これからどんなおもしろいことがはじまるかなあ
ちょっぴりこわいし、もうすぐにママに会いたいんだよねえ


坊平でお昼ご飯をもりもり食べて…



ロープウェイに乗って地蔵尊へ
山の上は霧がかかってとっても涼しい!

百万人テラスへ。
トンボがたくさん飛んでいて、「トンボのトンネルくぐってるみたいだね」。

たくさん駆け回りました

「蔵王って山なんだねえ!」・・・ん!?
蔵王に行くって言っていた子どもたちだけど、蔵王が山だっていうことに気づいていなかった!?

お昼を食べたことをすっかり忘れて「はやくごはん食べたい」「お腹すいたねえ」の声。
楽しいとお腹がペコペコになるんですね。

園に戻って美味しいカレーをいっぱい食べて、花火ショーを楽しんだ後は『夜の探検』です。
グループごとにミッションをクリア。ちょっと怖いけど、友だちと力を合わせると心強い!


なかまで冒険したらお宝ゲット!
思い出がたくさんの夜になりました。



家族と離れてお泊りしたのが初めてという子もいました。“うれしい、たのしい、おもしろい、こわい、ママに会いたい”などなど、それぞれ、いろんな気持ちがごちゃまぜのお泊り保育でしたが、友だちから、一緒に過ごしたせんせいたちから、そして絵本「わんぱくだん」からも一人ひとりが力をもらったようです。

大きな自信がついたたいよう組のみんな、これからもいろんな活動を通してそれぞれの強みや得意なことをみつけてくれることでしょう。


七夕かざり

もうすぐ7月。七夕の季節です。
つき組、たいよう組で七夕飾りを作製中です。
今年はどんな願い事が飾りつけられるかな??


「こうしたらいいんじゃない?」「こことこれをくっつけるといいよ!」など友だちと相談したりアイディアを出し合って・・・




みてみて、くっついたよ!
思った通りにできると満足!!





食育活動~ひかり組~

お料理の先生とキャベツに触れました。

ちぎって、ちぎって・・・

「パリパリするねえ」
感触や音を楽しみました。
キャベツの匂いもいい匂い!



感触遊び~ほし組 にじ組~

いろいろな素材に触れて遊ぶ感触遊び。
各年齢、触って形や感触、匂いや音を確かめながら五感をフルに使って遊んでいます。
今回は0歳児クラスほし組と1歳児クラスにじ組の様子をご紹介します。

6月にしてはとても暑い日。
ミニミニウォーターマットを作って触れてみました。


洗面器に入れた水。
パシャパシャと気持ちがいい!


にじ組さんは氷に触れました。
つるつる滑るねえ。

ほっぺにつけると「つめたぁい!」





=職員募集中です=

木の実会のこども園で一緒に働きませんか?

詳細は下記をクリック!

【随時募集】

職員募集要項(月給制)

職員募集要項(時給制)

いつでもお気軽にお問い合わせください。

※2026年4月1日採用情報は、近々UP予定です。

木の実こども園

木の実西部こども園

木の実北こども園