悪い鬼を追い出して、これからの一年を元気に楽しく過ごせますように…と願いを込めて
恒例の豆まきを行いました。
大きいクラスの子ども達は一週間以上前から、〝鬼が来たらどうやってやっつけるか…″と子どもたち同士で作戦会議をし、いざ豆まき当日を迎えました。
怖くて泣いてしまう姿もありましたが、勇敢に鬼に向かって豆を投げる姿はさすが年長さん!皆の心の中にいる〝なきむし鬼″〝おこりんぼ鬼″〝びょうき鬼″…追い払えたかな??小さいクラスの子ども達もカラーボールや新聞ボールを一生懸命鬼に向かって投げていましたよ。
新聞紙ボールで、エイッ!!
作戦:階段にヒイラギの葉を置く
自分たちで鬼カレー作ったよ
鬼の金棒付き!
けやき組さんは近くの神社でも豆まきに参加してきました
今日は木の実こども園のホールで松倉とし子さんのコンサートがあり、3歳以上児クラスの子ども達が参加しました。
素敵なドレス姿の松倉さんの登場に目を輝かせる女の子たち、また、木の実の卒園児でもある息子さんの松倉望さんも一緒に歌を歌って下さり、男性ならではの響く歌声にくぎ付けの子ども達でした。
知っている歌が流れると体を揺らして口ずさんだり手拍子しながら楽しむ姿も見られ、松倉さんと望さんの素敵な歌声と二人の織りなすハーモニーに心温まる時間を過ごすことが出来ました。
素敵な歌声に引き寄せられて、2歳児のお友だちも見に来ていました♪
ありがとうの気持ちを込めて、子ども達手作りのブーケをプレゼントしました。
今年度も感染対策なども含め、親子で楽しんでもらえる夏祭りを…と職員間で何度も話し合いを重ねながら、お家の方々からのご協力やご理解の下、3部制に分けて木の実こども園の夏祭りが開催されました。
「海」をテーマに園全体が海の装飾やお家の方からも協力して作っていただいた“うちの子紹介カード”が夏祭り前から飾られ、子ども達の気持ちが更に盛り上がって当日を迎えました。金魚すくい、ボーリング、的あて、水族館コーナー、うちわ作り、駄菓子屋さん…とどのコーナーも目を輝かせながらお家の方と一緒に楽しむ姿に、開催して良かったなと感じたところでした。
自分たちで1から構想を練ってつくりあげた5歳児けやき組のお神輿で夏祭りのフィナーレを飾ってくれました。
役員のお父さんお母さん方からも事前準備などたくさんお手伝いいただき、ありがとうございました。
今年のお泊り保育は感染対策に留意しながら、蔵王猿倉に出かけてきました。楽しみにしていた魚のつかみどり。初めは「いっぱいつかまえるぞ!」と意気込んでいた子ども達でしたが、山の湧水が想像していたよりも冷たくて、更にそこへ活きのよいニジマスが放れさると「きゃー!つめたい!」「ちょっとこわい…」「(魚が)はやくてむり~」と悪戦苦闘…。すると子ども達から「みんなでこっちにあつめてみようよ!」と作戦をたて始めて、魚を追い込みつかまえようとする姿は、さすが年長児!そこから次々と魚をつかまえることができ、子ども達の作戦は大成功でした。その後昼食では自分たちでつかまえた魚を塩焼きにして食べたり、食後はゲレンデで夏のそり滑りや虫探しを楽しみました。たくさん体を動かして自然を満喫し遊んだ後は特別に自分で好きな味を選んだソフトクリームがまっていました!「おいしいね!」「たのしかったね!」と、青空の下、太陽に負けないくらい子ども達の笑顔がキラキラ輝いていましたよ!
元気に「行ってきまーす!!」
魚いっぱいとるぞ~!
たっぷりと活動した後は蔵王のアストリアホテルで貸し切り温泉に入り、森の図書館でゆったりと疲れた体を休めてから、こども園へ。前日皆で買ってきた材料で子ども達のリクエストのカレーうどんをお料理の先生が作って待っていてくれました。いい匂いにつられ、食欲もわき、「おかわりちょうだい!」とモリモリ食べた子ども達です。夕食後は思い出の写真を飾るフォトフレーム作りを楽しみました。
宝物はピカピカのメダル☆
けやき組11人全員で初めてお家の方と離れて過ごす中で、途中大好きなお家の方に会いたくなり悲しくなっていたお友だちに「だいじょうぶだよ」と優しく声をかけてくれる姿や、様々な場面で友達と一緒に考えて協力しあう姿も見られたりと、子ども達の成長が感じられた1泊2日のお泊り保育でした。
明日はいよいよ年長児けやき組さんのお泊り保育です。
今日は子ども達が明日の夜ご飯や次の日の朝ご飯の材料を買いに園の近くの八百屋さんやお肉屋さんへ、自分たちで作った財布に手作りのお金を入れて買い物に出かけてきました。お店屋さんに着くと「きゃべつください!」「バナナ3ぼんください!」と大きな声で注文していた子ども達。自信にあふれた表情で、無事に食材をお料理の先生へ届けてくれました。
当日はバスに乗ってのお出かけ、魚のつかみ取り、夜のお楽しみ会…と楽しいことが盛り沢山の一日。「さかなのつかみどりたのしみ」「ちょっとドキドキするけどたのしみ」「おとまりほいくはやくいきたい!でもよるママとパパにあいたいなー」など、ちょっぴり緊張気味な様子も見られますが、最後は「お泊り保育楽しかったね!」と子ども達の心に残る思い出の一日となりますように…
最初は八百屋さんへお買い物
お肉屋さんには配達お願いしますとお手紙を渡してきました
「重くない?」と聞くと、「ぜんぜん重くないよ!」と。さすが、けやきさん!
お料理お願いします!
明日の晩御飯は子ども達のリクエストで❝カレーうどん❞です
今年度木の実こども園では月に一回、造形の矢作先生に来ていただき、子ども達に造形の楽しさを教えていただくことのなりました。
初回は3歳児、4歳児、5歳児の子ども達が絵の具や食紅で作った赤、青、黄色の三原色で色遊びを楽しみました。
“なにがかじまるのかな…”“おもしろそうだな~”と矢作先生の話に興味津々の子ども達。
4歳児かえで組と5歳児けやき組の子ども達は『色の研究員』に任命され、3色を混ぜて画用紙と同じ色を作ったり、自分の好きな色をペットボトルに作ったり、「どうやってつくるの?」と友達と相談しあう姿も見られ、夢中になって色づくりを楽しむ子ども達でした。3歳児さくら組の子ども達は長い障子紙に食紅で作った3色の色を思い思いに筆でぬり、「むらさきになった!」と色が混ざり合うのを発見したり、「川みたい!」とイメージを膨らませながら楽しんでいました。
青空の下、のびのびと色遊びを楽しむことができ大満足の子ども達でした。どんな活動も全力で楽しめる木の実っこ。今後もどんな造形活動と出会えるのか、子ども達はもちろんのこと、職員も一緒に楽しんでいきたいと思います。
「なんか信号みたいだね~」と興味津々のかえでさん
「何色混ぜるとできるのかな?」子どもたち同士で考えて作っているけやきさん
一人一人の色が完成!
のびのびと大きい紙に描くさくらさん
新年度が始まり、2か月が過ぎ子ども達も新しい環境に慣れ毎日元気な声や楽しそうな笑い声が園内のあちらこちらから聞こえてきています。園で毎日楽しく過ごしている子ども達の様子を随時ご紹介していきたいと思います。
4月、5月生まれのお友達の誕生会
今年度も感染症対策に十分配慮しながら誕生会を開催しています。
4月は7名、5月は6名のお友達が誕生児で皆にお祝いしてもらいました。
今年度から新たに、主役の誕生月のお友達は4歳児のかえで組さんが持つお花のアーチをくぐって入場したり、5歳児けやき組のお兄ちゃんやお姉ちゃん達からお祝いのプレゼントをもらったりと、大人だけでなく大きいクラスの子どもたちも手伝ってくれながら木の実こども園らしい温かい誕生会になっています。
お名前を聞かれてちょっぴり恥ずかしい気持ちがありつつも「〇〇です!〇さいです!」と堂々とインタビューに答える姿に、“また一つ大きくなったなぁ”と成長を感じますね。
クラスからはわらべうた遊びや楽器の演奏などでお祝いしてくれました。職員からもパネルシアターやクイズ遊びなど、毎月どんなプレゼントがあるのか楽しみにしている子ども達です。
今日はけやき組年長さんが、七日町にある香月苑で茶道教室を体験してきました。岩渕さんより、お作法やお茶のたて方など丁寧に教えていただきました。
茶室への入り方
まずは茶碗を茶巾で、ひらがなの『い』と『り』を書くように拭きます。
抹茶のお味は…
「大人の味がする~」
「お菓子は甘いね!」
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
いつも元気いっぱいの子ども達も、茶室に入ると背筋をピンと伸ばして岩渕さんの説明に耳を傾けていましたよ。
普段できない経験をすることができ、終わった後は「あー楽しかった!」「もう一回作って飲みたい!」と大喜びの子ども達でした。
今年のクリスマス会は感染対策をしながら、3部に分け、入れ替え制での開催となりました。
第1部は0歳児、1歳児クラス。0歳児は親子で一緒に参加し、1歳児は子どもたちだけでステージにあがりちょっぴり緊張した様子の子もいましたが、子どもたちもお家の方も終始笑顔でとても和やかで温かい雰囲気のクリスマス会となりました。
第2部は2歳児、3歳児クラス。子どもたちが、普段から楽しんでいる絵本の世界のイメージを広げて、役になりきって劇遊びを発表してくれました。
第3部は4歳児、5歳児クラス。オープニングは2クラス合同での合奏に始まり、5歳児のキャンドルサービス、そしてクラス毎の劇は自分達で役を決め、セリフに合わせた動きも子ども達で出し合いながら考えてつくりあげてきた内容で、一人一人が立派に演じきっていました。お家の方を前に緊張する姿も見られましたが、これまでの取り組みの過程の中で
特に年長さんは“どのくらいの声の大きさを出したら皆に聞こえるのかな”“こういう動きがいいんじゃない”など友達と一緒にたくさん意見やアイデアを出し合ったり、良い所を褒めあったりする姿があったり、何よりも楽しそうに取り組んでいる姿がとても印象的でした。一人一人の子どもたちが主役となったクリスマス会。昨年よりもまた一つ成長が感じられ、この経験が自信へと繋がっていくことと思います。お家の方からの心温まる感想も沢山いただき、ありがとうございました。
第一部
☆0歳児たんぽぽ組☆
♪いないいないばあ
可愛いお顔を見せてくれました
たんぽぽバス出発~
親子で一緒にバスに乗ってゆられてる♪ゴーゴー!
☆1歳児すみれ組☆
可愛いどんぐりちゃんに変身して登場!
♪どんぐりころちゃん~
色んな表情を見せてくれたすみれっこ。会場が笑顔に包まれました
☆先生からのプレゼント☆
サンタさんが忘れていった大きな帽子♪
第2部
☆2歳児ひまわり組☆
~おはなしあそび~
『ねこのお医者さん』
「にゃにゃにゃん にゃー!」気合を入れてどんな病気も治します♪
☆3歳児さくら組☆
~劇あそび~
『どうぞのいす』
第3部
~オープニング~
かえで・けやき組合奏『勇気100%』
息を合わせて力強く演奏してくれました!
☆キャンドルサービス☆
🌲もみの木
☆4歳児かえで組☆
~劇~『ほたるホテル』
☆5歳児けやき組☆
~劇『ピノキオ』~
子ども達が待ちに待っていたサンタクロースの登場!みんなプレゼントに大喜びでした。
サンタさん、来年もまた来てね~!
今年度は感染症対策を行いながら、2部制での運動会を開催しました。1部では昨年は参加できなかった0歳児、1歳児、2歳児が『~ちいさなきのみっこあつまれ~おやこうんどうかい』と題しまして、大好きなお父さんやお母さんと一緒に体操を踊ったり、ハイハイや手を繋いでマット山を越えたり、一本橋を渡ったりと0歳から2歳までの成長発達が感じられるような親子で楽しめる運動会になったのではないかと思います。また、職員からは以上児の運動会で取り組むかけっこやバルーンを披露しました。大きくなったらこんな事するんだな~と更に子ども達の成長を楽しみに感じていただけたのではないでしょうか。
2部では3歳児、4歳児、5歳児の子ども達の運動会を行いました。年長児、けやき組のカラーフラッグのオープニングで始まり、かけっこ、日々交流している異年齢3クラス合同のプレイバルーン、各クラスの親子競技、そして最後は年長児のリレーと、運動会に向けて日頃から子ども達が楽しみながら取り組んできた頑張りや成長が感じられる運動会でした。コロナ禍で行事など例年通りにはいかず、様々な制限などがある中での開催となりましたが、保護者の方々からのご理解や役員の方からのご協力も頂きながら、木の実こども園らしく温かい雰囲気の中で、親子で楽しめる運動会を無事に行うことができたこと、そしてたくさんの心温まる応援ありがとうございました。
7月9日(金)から10日(土)にかけて、年長児けやき組のお泊り保育がありました。ドキドキ・ワクワクのお泊り保育は前日から始まっています。お料理の先生が作ってくれるお泊り保育の晩御飯で食べるカレーライスや朝ごはんの材料を自分達で買いに八百屋さんやお肉屋さんへ出かけました。
そして、いよいよ当日を迎えました。「あー、早くロープウエイのりたいな」「ソフトクリームたべたい!」「早く宝探ししたいなー」…等楽しみがいっぱいの子ども達。「いってきまーす!!」とお留守番の他のクラスのお友達に見送られて元気に出発しました。今年は蔵王へお出掛け。バスがどんどん山を登っていくと共に子供たちの気持ちもどんどん高まってきました。ロープウエイの乗り口に到着すると天気はあいにくの小雨模様でしたが、予定通り、山頂まで出発!初めて乗るロープウエイに大興奮の子ども達。蔵王山頂駅に到着すると雨が強くなってきましたが大きなお地蔵様に「楽しいお泊り保育になりますように…」と皆で願いを込め手を合わせました。待ちに待った美味しいソフトクリームも食べ、帰りのロープウエイに乗り一つ降りた樹氷高山駅。少しだけ行ってみようかと歩き出すとさっきまでの雨が嘘の様に青空が見え始め、百万人テラスというスポットで素晴らしい景色と気持ちのいい自然の中散策を楽しむ事ができました。
その後再びロープウエイに乗って下まで降り、今度はバスに乗り換えてアステリアホテルへ向かいました。ホテルで昼食のお弁当を食べ、ホテルの中にある“森の図書館”という素敵な空間で絵本を見たり、テントの中でゴロゴロしたり、製作を楽しんだりおもいおもいにゆったりと過ごし、その後は冷やしておいたスイカを食べ、今度はお風呂タイム♪大きい内風呂や露天風呂にもゆったりと入る事が出来、「あ~きもちいいね~最高!」と温泉をたっぷりと満喫した子供たちでした。ホテルの方に元気に挨拶をしてバスに乗った子ども達でしたが、たっぷり遊んだ帰りの道のりではバスの揺れにウトウトと全員夢の中へ…。園に到着すると皆の帰りを待っていたお友達や職員に「ただいま!楽しかった!」と笑顔で報告していた子ども達でした。
前日に子供たちでお買い物してきた材料でお料理の先生が作ってくれた夕飯のカレーを「おいしいね!」ともりもりおかわりして食べた後は“思い出のフォトフレーム作り”を楽しみました。思い出を飾る素敵なフレームが出来上がりました。そしてその後はもう一つのお楽しみの“宝探し”。数々のミッションをお友達と協力しながらクリアし、最後に見つけた宝箱!中にはとっても素敵な宝物が入っていましたよ☆「やったー!宝物見つけたー!」「カード探すの難しかった~!」「おもしろかったね!」と終わった後も興奮冷めやらぬ子供たちでした。
感染対策にも十分に留意しながら、子どもたちが楽しめる内容や方法を色々と考え計画した一泊二日のお泊り保育。子どもたちの沢山の笑顔が見られ、大大大成功でした!一人一人が自信をつけてまた一つたくましく成長した姿が感じられた二日間でした。
<すみれ組>
「おはながわらった~おはながわらった~♪」
最初ちょっぴりドキドキしていたお友達も裕子先生の優しい唄声にすぐに夢中になっていました
「ちゅーりっぷしゃーりっぷ おんりきりきりきあっぷっぷ」
ちゅーりっぷの中から人形がぽっ!と顔を出したり、かくれたり…
「きゃははは…!」とあっという間に子供達の笑顔と笑い声がお部屋に広がっていきました
「どんなお花がかくれてるかな?」絵本も大好きで、気付くと裕子先生の真ん前まで移動していた子供達
みんな絵本の前に集まって
〝ん~どれにしようかな~”
食べ物が描いているページではパクパクと食べる真似っこも可愛いです
〝これこれ!”〝これなんだ~?”とページがめくられる度に興味津々の子ども達
「カエルがなくからかーえろ♪ 」と唄が聞こえてくると…
カエルになりきってぴょんぴょん飛び出すすみれっこ達でした
<さくら組>
まずはカエルさんがご挨拶
「さくら組さんおはよう!」カエルの独特な動きに〝どうなってるんだろう?”と不思議な様子のさくらっこ
「傘の向こう側にかくれているものなーんだ?」
チラッと何か見えてるね…
「はっぱ!」「かたつむり!」「みず!」「くも!」…正解は……
「あたりー!
かたつむりでした!」
この後も傘にかくれているものを次々に当てていく子ども達。さすがさくらさん!
散歩先でも虫探しをしたり、虫が大好きなさくらさんはダンゴ虫の絵本に興味津々!「ダンゴ虫の赤ちゃんはおようふくきてないね」「まるまらないだんごむしもいるよ!(わらじむしだね)」等、色んな発見をしながら目を輝かせて見入っていましたよ
さあ、またここでクイズ!
ダンゴ虫の好きな食べ物はこの中でどれでしょうか?
「はっぱじゃない?」「にんじんもたべるよね」次々こたえていく子ども達
正解は……
みどりのツルツルした葉っぱ以外全部でしたー!
裕子先生から、「皆はどこで虫見つけるの?」と聞かれ、「外」でも「公園」でもなく、「県中跡地だよ!」とこたえていましたよ(笑)
「めんめんたまぐら つのだせやりだせ めんめんたまぐら つのだせやりだせ」最後は皆でかたつむりになって 、楽しいお話し会が終りました
子供も大人もほっとする時間が流れ、自然に笑顔になり心が温まる素敵なひと時でした
今年度初めてのかもしかクラブがありました
皆が知っている〝うさぎとかめ”のお話しをアレンジしてわかりやすく交通ルールのお約束を教えてもらいました
横断歩道を渡る時は『ストップのおやくそく』
かもしかクラブのバッヂの説明もしてくれました
かもしかは、大きいかもしかが小さいかもしかを守る気持ちが強い動物なのだそうです。地域の人、周りの大人に守られているよ、というしるしなのだそうです 。
皆で確認
「右見て、左見て、右見て」
交通ルールを守って『命』を守ろう!
『道路の安全な渡り方』を絵で分かりやすく説明してくれました
歩道の歩き方、縁石や白線がない道路はより注意して右側を歩くことなど、詳しくお話ししてくれました
信号と横断歩道を見つけて、ストップのお約束を守って渡りましょう
かもしかクラブに参加するのが初めてのさくら組さんはちょっぴり緊張した表情でしたが、最後までしっかりお話を聞いていましたよ
最後はみんなで『おばけにんじゃ』の体操を踊って緊張もほぐれ、笑顔でさようなら
この日の帰り、園の門扉の前で「ストップのおやくそくだよ!」と早速お迎えに来たママに教えているお友だちもいました。ぜひ子どもたちに、かもしかクラブの話を聞いてみて下さいね。
はじめのことば
4月生まれのお友だちです
「あーなたのお名前は♪」
元気にお名前言えるかな?
大きいお友だちはインタビューにも応えてくれました
すみれ組さんは『りんごごろごろ』の手遊びをしてくれました
ひまわり組さんいつもお部屋で楽しんでいる『たんぽぽたんぽぽ』と
『たけんこがはえた』のわらべうたをみせてくれました
さくら組さんは『ちゅーりっぷ』の歌と
『おやつをたべよう』の手遊びを楽しく披露してくれました
かえで組さんは『 さんぽ』を歌ってくれました
一番大きいクラスのけやき組さんは『うたえバンバン』の歌を元気に歌ってくれました
先生たちからのプレゼントは、『ふうせんのうた』のパネルシアター
「あかい風船ルルル~そっと風にあげたら~♪あかいお花になった~✿」
おわりのことば
12月に行われたクリスマス会は、未満児クラスの参加を見送ったり、規模を縮小した形とはなりましたが、一人一人が演じる楽しさを感じたり、友だちと一緒に創り上げ、披露する楽しさを味わった会となりました。
各クラスごと、大好きな絵本の世界を表現した劇では、役になりきって演じるセリフや動き、子どもたちの劇中の歌声と生ピアノ演奏とのハーモニー等から、大人もたくさんの感動をもらいました。
1部、2部とも、会の終わりにはサンタさんも登場し、素敵なプレゼントもいただきました。
2歳児 ひまわり組
ーおはなしあそびー ひまわりっこのぐりとぐら
3歳児 さくら組
ー劇あそびー 3びきやぎのがらがらどん
かえで・けやき組 ー合同合奏ー ビビディ・バビディ・ブゥ
5歳児 キャンドルサービス 🌲もみの木🌲
4歳児 かえで組
ー劇ー めっきら もっきら どぉんどん
5歳児 けやき組
ー劇ー ピーターパン
10月3日(土)第3回大運動会が行われました。今年は赤ちゃんクラスから年長児までの全員で行う運動会の開催は見送り、3・4・5歳児クラスの子ども達とお家の方で、感染予防に努めながらの開催となりました。
当日は、一人一人のキラキラ輝いた姿に、大人も大きな感動をもらった大切なひと時となりました。
運動会で大きな自信を身に着けた子ども達のこれからの成長が楽しみです。
オープニングを飾ってくれた年長組のカラーフラッグ。
息の合った技の数々を披露してくれました。
3・4・5・歳児かけっこ
3・4・5歳児プレイバルーン
3歳児親子競技
でかパンリレー
4歳児親子競技
大玉ころがし
5歳児親子競技
二人三脚
4・5歳児 リレー
4歳児かえで組のアンカーから5歳児けやき組 トップバッターへ
バトンが手渡され、かえで組の思いも胸に、年長児のリレーも
全員が最後まで駆け抜けました。
夏祭りに来ることができなかったおやじレンジャーも登場!!
レッド(肉)、ブルー(魚)、グリーン(野菜)、イエロー(お米)、ブラック(のり)、ピンク(果物)の食べ物戦士たちが、
ばい菌がついて元気のなくなった先生たちばい菌とつなひき対決!!
子ども達からパワーをわけてもらい、見事勝利して、先生たちを救ってくれました。
がんばり賞で、かえで組はメダルをいただきました。
けやき組は、園長先生から、トロフィーを「いただきました。
保育園生活最後の運動会。一人一人 が力を出し切って盛り上げてくれました。けやき組さんありがとう!
7月18日に3歳児以上児(さくら・かえで・けやき組)のお友だちと職員で夏祭りを開催しました。
例年保護者の皆さまのお力をお借りして盛大に行っていた夏祭り。今年は新型コロナウィルスの影響で、お家の方と一緒に楽しむ行事は見送ることに・・・
しかし、子ども達が心待ちにしていた行事の一つでもある夏祭り。何とか開催できないものか職員間で話し合いを重ね、保護者の皆さんからもご理解いただき、無事開催することができました。
当日は、晴天の中、年長さん手作りのお神輿やみんなで踊った盆踊り。金魚すくいや風鈴作りなど、6つのコーナーからすきなコーナーを選び、存分に楽しむことができました。
翌20日には、18日に夏祭りを楽しんだ3・4・5歳児の子ども達がお店屋さんとなり、0・1・2歳児(たんぽぽ・すみれ・ひまわり)の子ども達が夏祭りを楽しみました。自分たちより小さいお友だちの手をつないで回ってくれたり、面倒をみてくれる微笑ましい場面が沢山見られた夏祭りごっことなりました。
7月10日~11日の日程で5歳児けやき組のお泊り保育を行いました。今年は園周辺で行う内容となりましたが、より充実した1泊2日となったよです。
午前中は、香月苑にお出かけしてお茶教室。岩渕さんより、お作法を教えていただき、自分でたてた抹茶をいただきました。日頃体験できない経験ができ、大喜びの子ども達でした。
その後は、夕食作りで使う食材の買い物や、自分たちで育てた野菜の収穫を行い、カレーライスとサラダを手作りしました。自分たちで作ったご飯は格別!!おかわりもたくさんしました。
その他、すいか割り思い出フレーム作り。夜には園内を探検しながらクラスみんなで力を合わせてミッションに挑み、宝探しにも挑戦もしました。楽しい思い出いっぱいの子ども達は、夜はテントで眠り、キャンプ気分も味わったところです。
2020年1月 あけましておめでとうございます
2020年の幕開け。年長児けやき組の子どもたちが、古くから幸せを招くと言い伝えられている獅子舞に扮して、赤ちゃんクラスから以上児クラスまで回ってくれました。
獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという
いわれもあります。獅子舞に頭をかまれ、びっくりして泣いてしまうお友たちも見られましたが、きのみっこみんなが幸せに過ごせることでしょう。
また、お正月あそびのけん玉や、すごろく、福笑いなども楽しんでしる子どもたち。年長組は木コマにも挑戦予定です。
2019年9月 全園児で出産頑張ってね会を開催しました♪
産休に入る職員には内緒で全園児が集まり、サプライズで行った『元気な赤ちゃんを産んでね会』のスタート!
みんなで作ったペンダントをプレゼント。
みんなの元気なパワーを分けてあげられるようにお友だちが写った写真や…
元気いっぱいのお言葉もプレゼントしました。
みんなからの温かいサプライズに涙いっぱいの職員。
全園児からお歌も贈りました。
きのみっ子みんなから贈った、心のこもったプレゼントに元気なパワーをたくさんもらった職員です。
元気な赤ちゃんの誕生をみんなで心待ちにしています。
また、4週間たくさん遊んでもらった実習生のお兄さん、お姉さんとも今日でお別れ。お礼にプレゼントを贈り、
さようならのタッチをしました。また遊びに来てね。
2019年5月 年長児けやき組 初めての富神山登山 !
ここに文章を入力してください
まずは米とぎ。手つきもばっちりでしょ!
炊きあがりはこんな感じ!!
さあ、つぶして、つぶして!
まだ、ごはんがほかほかあったかい!
つぶして、つぶして~
箸につけて形成していきます
ホットプレートでこんがり焼けてくるとい~い香り!!
2月生まれのお誕生会。ひまわり組、さくら組、かえで組のお友だちで『木の実保育園園歌』を大きな声で歌いました。
毎月歌っていて、春、夏、秋、冬全部の季節を歌えるようになりました。
2月生まれのお友だちへ園長先生からお誕生色紙のプレゼント。
たんぽぽ組は『ポキポキダンス』の手遊びを披露。
「パパンパパンパンパン う~♪」のほっぺに手をあてるしぐさがかわいいのですが、ステージの上ではちょっぴり緊張・・・。
すみれ組は『あたま、かた、ひざ、ぽん』の手遊び。
みんなで「ぺんぎんたいそう」
この絵本が大好きで、ぺんぎんになりきって体操していますよ。
ひまわり組 絵本「できるかな」に合わせて身体のすみずみまでいろんな動きを見せてくれました。
出てくる動物は総勢12種類。みんな張り切って、動物になりきっていました。
さくら組は『ちゅうりっぷ しゃありっぷ』というわらべうた遊びを披露。子どもたちだけで遊べちゃいます。「○○ちゃん、お~はいり」「はい、ありがとう」と一人ひとり節をつけながら大きな声で披露していました。
かえで組はなわとびを披露しました。1回でも多く跳びたい!という思いで日頃から跳んでいるかえで組さんなのです。
「100%勇気」の曲に合わせて軽やかに跳んでいました。
職員からの出し物プレゼントは『昔のあそび』の披露です。『あんたがたどこさ』『あやとり』『ゴム跳び』『けんだま』『おてだまあそび』・・・たくさんの技を披露しました。
子どもたちは羨望のまなざし。
「どうやったらできる?」「練習するとできるの?」と質問する子もいましたよ。
これからチャレンジする子もでてくるかな?いろんな遊びがまた楽しみになってきます。
さくら組
エイエイオー
ひまわり組
豆まき、がんばるぞ~
かえで組
鬼はやっつける!!まかせて!
気合十分のかえで組の面々。
こうやって豆を投げるんだ!
ウォーミングアップもばっちり。
鬼が・・・きた!!
こわい・・・
いやだあ
こないで~
みんなと一緒にいればつかまらないかなあ!?
豆!!投げなくちゃ!
必死です。
オニ、こっちこないで
たいへんだあ、先生がつかまった!!
こわすぎて逃げられないよ~
もう、前が見れません。
ひたすら逃げる、逃げる!!
オニ、こっち見ないで!!
オニさん、ばいばい、タッチ!!
実は、ホールに来る前にオニはひと足早く、たんぽぽ組にきていたのです。
たんぽぽさんはボールを豆替わりに投げますが・・・こわくて握りしめたまま。
オニさん、ばいば~い!!
もう来ないでね!
すみれ組には入ってきた!!
き、きた!!
はじめはびっくりして声がでないすみれ組さん。
もう、こわくて前が見れません。
いやだ!こないで!こわいよ~。
投げるはずだったボールはただただ握りしめたままでしたね。
給食はオニカレー。金棒(フライ)を持ったオニをもりもり食べてオニはやっつけましたよ。
これで木の実っ子たちは今年も元気いっぱい楽しく遊べることでしょう。