12月に行われたクリスマス会は、未満児クラスの参加を見送ったり、規模を縮小した形とはなりましたが、一人一人が演じる楽しさを感じたり、友だちと一緒に創り上げ、披露する楽しさを味わった会となりました。
各クラスごと、大好きな絵本の世界を表現した劇では、役になりきって演じるセリフや動き、子どもたちの劇中の歌声と生ピアノ演奏とのハーモニー等から、大人もたくさんの感動をもらいました。
1部、2部とも、会の終わりにはサンタさんも登場し、素敵なプレゼントもいただきました。
2歳児 ひまわり組
ーおはなしあそびー ひまわりっこのぐりとぐら
3歳児 さくら組
ー劇あそびー 3びきやぎのがらがらどん
かえで・けやき組 ー合同合奏ー ビビディ・バビディ・ブゥ
5歳児 キャンドルサービス 🌲もみの木🌲
4歳児 かえで組
ー劇ー めっきら もっきら どぉんどん
5歳児 けやき組
ー劇ー ピーターパン
10月3日(土)第3回大運動会が行われました。今年は赤ちゃんクラスから年長児までの全員で行う運動会の開催は見送り、3・4・5歳児クラスの子ども達とお家の方で、感染予防に努めながらの開催となりました。
当日は、一人一人のキラキラ輝いた姿に、大人も大きな感動をもらった大切なひと時となりました。
運動会で大きな自信を身に着けた子ども達のこれからの成長が楽しみです。
オープニングを飾ってくれた年長組のカラーフラッグ。
息の合った技の数々を披露してくれました。
3・4・5・歳児かけっこ
3・4・5歳児プレイバルーン
3歳児親子競技
でかパンリレー
4歳児親子競技
大玉ころがし
5歳児親子競技
二人三脚
4・5歳児 リレー
4歳児かえで組のアンカーから5歳児けやき組 トップバッターへ
バトンが手渡され、かえで組の思いも胸に、年長児のリレーも
全員が最後まで駆け抜けました。
夏祭りに来ることができなかったおやじレンジャーも登場!!
レッド(肉)、ブルー(魚)、グリーン(野菜)、イエロー(お米)、ブラック(のり)、ピンク(果物)の食べ物戦士たちが、
ばい菌がついて元気のなくなった先生たちばい菌とつなひき対決!!
子ども達からパワーをわけてもらい、見事勝利して、先生たちを救ってくれました。
がんばり賞で、かえで組はメダルをいただきました。
けやき組は、園長先生から、トロフィーを「いただきました。
保育園生活最後の運動会。一人一人 が力を出し切って盛り上げてくれました。けやき組さんありがとう!
7月18日に3歳児以上児(さくら・かえで・けやき組)のお友だちと職員で夏祭りを開催しました。
例年保護者の皆さまのお力をお借りして盛大に行っていた夏祭り。今年は新型コロナウィルスの影響で、お家の方と一緒に楽しむ行事は見送ることに・・・
しかし、子ども達が心待ちにしていた行事の一つでもある夏祭り。何とか開催できないものか職員間で話し合いを重ね、保護者の皆さんからもご理解いただき、無事開催することができました。
当日は、晴天の中、年長さん手作りのお神輿やみんなで踊った盆踊り。金魚すくいや風鈴作りなど、6つのコーナーからすきなコーナーを選び、存分に楽しむことができました。
翌20日には、18日に夏祭りを楽しんだ3・4・5歳児の子ども達がお店屋さんとなり、0・1・2歳児(たんぽぽ・すみれ・ひまわり)の子ども達が夏祭りを楽しみました。自分たちより小さいお友だちの手をつないで回ってくれたり、面倒をみてくれる微笑ましい場面が沢山見られた夏祭りごっことなりました。
7月10日~11日の日程で5歳児けやき組のお泊り保育を行いました。今年は園周辺で行う内容となりましたが、より充実した1泊2日となったよです。
午前中は、香月苑にお出かけしてお茶教室。岩渕さんより、お作法を教えていただき、自分でたてた抹茶をいただきました。日頃体験できない経験ができ、大喜びの子ども達でした。
その後は、夕食作りで使う食材の買い物や、自分たちで育てた野菜の収穫を行い、カレーライスとサラダを手作りしました。自分たちで作ったご飯は格別!!おかわりもたくさんしました。
その他、すいか割り思い出フレーム作り。夜には園内を探検しながらクラスみんなで力を合わせてミッションに挑み、宝探しにも挑戦もしました。楽しい思い出いっぱいの子ども達は、夜はテントで眠り、キャンプ気分も味わったところです。
2020年1月 あけましておめでとうございます
2020年の幕開け。年長児けやき組の子どもたちが、古くから幸せを招くと言い伝えられている獅子舞に扮して、赤ちゃんクラスから以上児クラスまで回ってくれました。
獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという
いわれもあります。獅子舞に頭をかまれ、びっくりして泣いてしまうお友たちも見られましたが、きのみっこみんなが幸せに過ごせることでしょう。
また、お正月あそびのけん玉や、すごろく、福笑いなども楽しんでしる子どもたち。年長組は木コマにも挑戦予定です。
2019年9月 全園児で出産頑張ってね会を開催しました♪
産休に入る職員には内緒で全園児が集まり、サプライズで行った『元気な赤ちゃんを産んでね会』のスタート!
みんなで作ったペンダントをプレゼント。
みんなの元気なパワーを分けてあげられるようにお友だちが写った写真や…
元気いっぱいのお言葉もプレゼントしました。
みんなからの温かいサプライズに涙いっぱいの職員。
全園児からお歌も贈りました。
きのみっ子みんなから贈った、心のこもったプレゼントに元気なパワーをたくさんもらった職員です。
元気な赤ちゃんの誕生をみんなで心待ちにしています。
また、4週間たくさん遊んでもらった実習生のお兄さん、お姉さんとも今日でお別れ。お礼にプレゼントを贈り、
さようならのタッチをしました。また遊びに来てね。
2019年5月 年長児けやき組 初めての富神山登山 !
ここに文章を入力してください
まずは米とぎ。手つきもばっちりでしょ!
炊きあがりはこんな感じ!!
さあ、つぶして、つぶして!
まだ、ごはんがほかほかあったかい!
つぶして、つぶして~
箸につけて形成していきます
ホットプレートでこんがり焼けてくるとい~い香り!!
2月生まれのお誕生会。ひまわり組、さくら組、かえで組のお友だちで『木の実保育園園歌』を大きな声で歌いました。
毎月歌っていて、春、夏、秋、冬全部の季節を歌えるようになりました。
2月生まれのお友だちへ園長先生からお誕生色紙のプレゼント。
たんぽぽ組は『ポキポキダンス』の手遊びを披露。
「パパンパパンパンパン う~♪」のほっぺに手をあてるしぐさがかわいいのですが、ステージの上ではちょっぴり緊張・・・。
すみれ組は『あたま、かた、ひざ、ぽん』の手遊び。
みんなで「ぺんぎんたいそう」
この絵本が大好きで、ぺんぎんになりきって体操していますよ。
ひまわり組 絵本「できるかな」に合わせて身体のすみずみまでいろんな動きを見せてくれました。
出てくる動物は総勢12種類。みんな張り切って、動物になりきっていました。
さくら組は『ちゅうりっぷ しゃありっぷ』というわらべうた遊びを披露。子どもたちだけで遊べちゃいます。「○○ちゃん、お~はいり」「はい、ありがとう」と一人ひとり節をつけながら大きな声で披露していました。
かえで組はなわとびを披露しました。1回でも多く跳びたい!という思いで日頃から跳んでいるかえで組さんなのです。
「100%勇気」の曲に合わせて軽やかに跳んでいました。
職員からの出し物プレゼントは『昔のあそび』の披露です。『あんたがたどこさ』『あやとり』『ゴム跳び』『けんだま』『おてだまあそび』・・・たくさんの技を披露しました。
子どもたちは羨望のまなざし。
「どうやったらできる?」「練習するとできるの?」と質問する子もいましたよ。
これからチャレンジする子もでてくるかな?いろんな遊びがまた楽しみになってきます。
さくら組
エイエイオー
ひまわり組
豆まき、がんばるぞ~
かえで組
鬼はやっつける!!まかせて!
気合十分のかえで組の面々。
こうやって豆を投げるんだ!
ウォーミングアップもばっちり。
鬼が・・・きた!!
こわい・・・
いやだあ
こないで~
みんなと一緒にいればつかまらないかなあ!?
豆!!投げなくちゃ!
必死です。
オニ、こっちこないで
たいへんだあ、先生がつかまった!!
こわすぎて逃げられないよ~
もう、前が見れません。
ひたすら逃げる、逃げる!!
オニ、こっち見ないで!!
オニさん、ばいばい、タッチ!!
実は、ホールに来る前にオニはひと足早く、たんぽぽ組にきていたのです。
たんぽぽさんはボールを豆替わりに投げますが・・・こわくて握りしめたまま。
オニさん、ばいば~い!!
もう来ないでね!
すみれ組には入ってきた!!
き、きた!!
はじめはびっくりして声がでないすみれ組さん。
もう、こわくて前が見れません。
いやだ!こないで!こわいよ~。
投げるはずだったボールはただただ握りしめたままでしたね。
給食はオニカレー。金棒(フライ)を持ったオニをもりもり食べてオニはやっつけましたよ。
これで木の実っ子たちは今年も元気いっぱい楽しく遊べることでしょう。